笑い飛ばす

筆者は関西出身である。

関西と言っても、中心地ではなく外れの方にある。
滋賀県である。

 

滋賀というと、関西では何かと馬鹿にされる対象である。

関西の外れ。
え、そもそも関西?
昔は京都より西(正確には、滋賀の西にある逢坂の関より西)を関西って言うたみたいやで。
じゃあ滋賀って関西ちゃうやん。
ていうか、琵琶湖以外に何もないやん。

こんな具合である。

筆者は必死に主張する。

関西テレビが映るから、滋賀も関西や、と。

(ちなみに、琵琶湖以外に何もないという揶揄については特に反論はしない。間違っているとも言えないのである。)

 

前置きが長くなったが、上記のとおり筆者は関西出身で、関西ローカルのテレビも多く観てきた。

そのため、(たとえ関西の外れの方だったとしても)上方文化の影響を濃く受けている。

すなわち、笑いのツボも関西人と同じなのである。

 

関西では、最後は何でも笑って終わる、という不文律がある。

悲しい、辛い話題でも、最後は笑って終わるのである。

悪口を言われても、笑いで終わらせて嫌な後味を残さない。

不幸を笑い飛ばす。

関西人がよく使う表現である。

関西人である筆者は、小さな頃からこれが正しいルールだと思っていた。

もちろん、すべての場面でこれができるわけがない。
葬式などが例外であるのは言うまでもない。

可能な限りである。

そしてこれが全国共通のルールであるとも思っていた。

 

そんな筆者は上京後も、可能な限り暗い話題でも明るく振舞ってきた。

落ち込んで相談してきた人に対して、元気が出るようにと笑い飛ばす。

たまに苦笑いしている人もいたが、筆者は気にしなかった。

その人の考えが間違っていると思っていた。

 

自分の方が間違っていたと知ったのは、上京して十年が経とうかという頃である。

まだ結婚する前の妻と浅草に行ったときの出来事である。

彼女が行きたがっていたお店で天丼を食べ、満足して浅草寺でお参りをした。

お参りを終えて境内の中を歩いていると、おみくじが売っている。

これはいいと、彼女と一緒に買ったのである。

結果、

筆者:吉
妻:凶

 

所詮おみくじである。

まじないのようなものと思っていた筆者だが、妻はそうは思っていなかった。

彼女は顔を引きつらせている。

そこで筆者は、嫌な空気を消そうと「残念だったね」と笑い飛ばしたのである。

しかし、これがマズかった。

途端に彼女は怒り出したのである。

私がどんな気持ちかわからないの。
人の不幸を笑うなんて感覚、信じられない。
冷たい。
あなたが信用できない。

これはまずいと思った筆者は、懸命に弁明した。

おみくじなんて信用するな。
そんな不確かなものを気にしたってしょうがないじゃないか。
こんなのは笑い飛ばして忘れた方がいいんだ。

しかし、彼女は聞く耳を持たない。

怒りは収まるどころか増幅するばかりである。
今にも暴れだしそうな勢いである。

思えば、このときから妻の性格の片鱗が見えていたわけである。

この経験を通じて、笑い飛ばすのは、関西以外ではやらない方が良いと知ったのである。

 

文化の違いは時として、隣人との間に大きな溝を作りかねない。

イスラエルのパレスチナ問題さながらである。

 

ちなみにこの一件、妻は未だに根に持っている。

喧嘩をするたびに蒸し返され、なかなか友好的な関係を築けない。

歴史的遺恨が外交問題をこじらせる一つの好例(?)である。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。