歴史を学ぶ

最近、世界史に興味を持つようになり、隙間時間を見つけて学んでいる。

子供の頃は日本史がすきだったのだが、大学生の頃、ゲームがきっかけで三国志に興味を持ち、横山光輝氏の三国志を全巻読破した。

その後吉川英治や北方謙三の諸作品を読み、日本史や中国史やより好きになった。

 

大学を卒業した後は、何年も「歴史もの」に触れていなかったのだが、最近の巣ごもり生活で、横山三国志を再読。

やっぱり歴史って面白いなぁ、ということで歴史を学んでみようと思ったのである。

 

若い頃は、歴史といえばロマンだった。

栄枯盛衰。

諸行無常。

世直しや天下統一を夢見て成り上り、やがて栄華を極めるも没落していく。

 

何百、何千年も昔に、そうやって一瞬の光りを放っていたのが、現代の我々の目に届く。

それに、たまらない魅力を感じた。

 

しかし、いい歳のおじさんになって改めて読んでみると、違った面白さが見えてくる。

 

その面白さとは、「人」である。

 

歴史とはすなわち、「人」の思考や行動の集合体だ。

 

その時代にどんな人がいて、彼らがどう思い、そしてどう行動したか。

そんな思いや行動の積み重ねが歴史になっていく。

 

腕っ節にまかせ、本能のまま行動する者。

義を重んじ世のため人のために行動するも、行き過ぎた思想が疎んじられ消される者。

人の心理を巧みに読み、それを逆手にとって策を練るも、最後は自分の策に溺れる者。

 

歴史の中には、多種多様な人物がいて、彼らの残した書物や行動の軌跡を追っていくと、彼らが何を考え、何に苦悩し、何を信じて生きていたかがわかる。

 

つまり、人間について学べるのである。

そして、権力争いに目を向ければ、どんなタイプの人間は何に弱く、何が人を動かすモチベーションになるのか、といった人間の特質にも気づける。

 

こういったことは、ビジネスにも役立つ。

ビジネスもまた、人と人とのコミュニケーションの集合体だからである。

 

そして筆者の場合は、やがていつか歴史絡みの小説も書ければよいと考えている。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。